皆さん、こんにちは!
岡山県内を中心に住まいの新築・リフォーム工事、土地活用などを手掛けている株式会社クレストホームです。最近、世間では物騒な事件のニュースをよく目にしますが、ご家庭の防犯対策はしっかりされていますか?すぐできる防犯対策のひとつにリフォームも当てはまります。リフォームで出来る防犯対策にはどのようなものがあるのかご紹介します。
空き巣や強盗に狙われやすい家
空き巣や犯罪に巻き込まれやすい家には共通点があるそうです。
・周りの住宅と比べて囲いが無くオープンな家
・ベランダに侵入できる足場がある
・窓のクレセント錠の位置が開けやすい場所にある
・老人や女性の一人暮らし
・人通りが少ない
上記のような家にひとつでも当てはまる場合、防犯対策を強くおすすめします!
リフォーム以外の対策
【対策1】防犯カメラの設置
防犯カメラは、存在そのものが空き巣に嫌がられる設備です。家の周りに死角がある場合、防犯カメラの設置が効果的です。ただし、防犯カメラの映像に近隣の住宅が映りこまないように、設置場所・撮影角度に配慮が必要になります。
【対策2】センサーライトを設置する
人が近づくと自動で点灯するセンサーライトも、空き巣が嫌がる設備の一つです。ライトが光ると人目を引いて目立つため、空き巣は犯行を諦める可能性があります。また、タイマー式で点灯するライトは留守を悟りにくくする効果があります。
【対策3】防犯砂利を敷く
歩くとじゃりじゃりと音がする防犯砂利は、不審者の侵入に気づけるのでおすすめです。普通の砂利とは異なり、石のサイズが大きいので、大きな音を立てることができます。
庭のほか、隣の家との境界や裏庭にも敷くと良いでしょう。開けっ放しにしがちな、お風呂場やトイレの窓の下に敷くのも良いですね。
防犯砂利は防犯性を高めるだけでなく、雑草の繁殖防止効果も期待できます。また、靴が汚れにくくなるメリットもあります。
リフォームで出来る防犯対策
【対策1】窓の防犯性を高める
空き巣や強盗の侵入経路の6割が窓からの侵入だそうです。窓からの侵入は、1階の窓を経路としていることがほとんどです。リビングはもちろん、台所の勝手口や裏庭なども侵入の対象となります。窓から侵入される原因は、けっして鍵の閉め忘れだけではありません。鍵の近くの窓ガラスを部分的に破られてしまい、外から手を入れて鍵を開けられることもあります。
では、窓の防犯性を高めるには、どのような方法があるのかご紹介します。
1.ガラスを変える
ガラス破り対策として「安全合わせ複層ガラス/防災安全合わせ複層ガラス」が有効です。2枚のガラスの間に中間膜をはさんであるので、ガラスを破壊しようとしても、ヒビが入るだけで割れにくいという効果があります。
特に、昔からの単板ガラスを使っている場合は窓ガラスの交換をおすすめします。
防犯面に配慮したい場所には、防犯性を高めた合わせガラス(防犯ガラス)などを用いる方法も考えられます。これは、2枚以上のフロート板ガラスの間を、厚く強靭な中間膜とすることで、突き破るのに時間がかかり防犯性に優れるものです。また、防犯面だけでなく、防音・断熱などの効果も見込めます。
2. 内窓をつけて二重窓にする
内窓を設置すると、泥棒としても侵入する手間が2倍になります。
内窓は、一般的に冬の寒さが厳しい地域などによく設置されます。また、ガラス交換と同様で、内窓を設置することで家の断熱効果が高まり、冷暖房の効きが良くなることで電気代の節約にもつながるでしょう。
ただし、家の内側に新たに窓枠を設置するため、部屋のスペースが以前より狭くなってしまうことがデメリットです。
3. 面格子を設置する
窓からの侵入を完全にブロックするには、窓枠全体をガードする面格子がおすすめです。
面格子を設置すれば防犯性が高いことが一目でわかるだけでなく、たとえドアを破られたとしても泥棒が侵入することはできません。
また、面格子を設置すると、プライバシーの確保にもつながります。そのため、浴室や洗面所、トイレなど家の裏手に設置するケースが多く見られます。
さらに、近年はネジの取り付け部分が見えないようにブランケットカバーを取り付けられるタイプも展開されています。デザインの幅が広いことからも、家の外観を損なうことなく防犯性をしっかりと高められるでしょう。
4. シャッターやサッシ、雨戸をとりつける
泥棒の侵入経路を完全に断ちたい人は、シャッターやサッシ、雨戸などを取り付けるのも効果的です。施工が簡単なうえ、後付けも可能なことから、即効性が高い防犯対策といえます。
上記画像のような「ルーバー」と呼ばれる羽根つきタイプの商品も展開されています。こうした商品なら夏の暑い時期でも施錠したまま外の冷気を取り入れることができ、防犯性と快適性の両立が可能となります。
【対策2】防犯性の高い玄関ドアへ交換
玄関ドアは、家の「顔」であると同時に、不審者の侵入を防ぐ大切な場所です。防犯性能が低いドアは空き巣被害のリスクを増大させるため、防犯性の高いドアへのリフォームでしっかりとした対策を行うことが重要です。
1. 侵入を防ぐドアの選び方
防犯性の高い玄関ドアの素材
玄関ドアの素材選びは防犯対策の基本です。以下の3つのタイプが特に防犯に適しています。
・鋼製(スチール)ドア
鋼製のドアは耐久性があり、強度が高いのが特徴。外部からのこじ開けや破壊にも耐えられるため、玄関ドアにも多く使用されています。
・木製ドア
木製ドアは温かみがあり断熱性も高いですが、伸縮やカビ対策などメンテナンスが必要です。見た目を優先する場合、「木目調ドア」などの選択肢もあります。
・強化ガラス付きドア
採光を取り入れるためのガラス付きドアは、防犯ガラスを使うことで防犯性とデザイン性を両立できます。
2. 安全性を高める鍵とロックシステムの選択
防犯目的のドア選びは、素材だけでなく鍵とロックシステムの選択が最重要です。
・ピッキングやサムターン回しに強い鍵
玄関ドアからの侵入を防ぐには、ピッキングやサムターン回し(サムターンとは、ドアの室内側にある、錠の開け閉めを行うためのつまみ)を防ぐ対策が必要です。防犯性の高い鍵として、ディンプルキーや電子ロックが挙げられます。ディンプルキーは複雑な形状を持つためピッキングが難しく、電子ロックは物理的なピッキングが不可能になるのでおすすめです。
・二重ロックや多点ロックの重要性
一箇所だけでなく複数箇所で固定する多点ロックや、二重ロックシステムは、不正な解錠を困難にします。一般的に、複数のロックがあれば侵入の時間を稼ぐことができ、犯行を諦めさせる効果が期待されます。
・スマートキーの利便性とセキュリティ対策
スマートキーにはリモコンタイプやカードタイプなどさまざまな製品がありますが、簡単な操作で施錠・開錠ができ、ピッキングも不可能になります。最新のものは通信の暗号化が強化されているため、安全に利用できます。
スマートキーはカギ穴がカバーで隠れているためピッキングの対象になりにくいといえます。
さらに「ピッキング防止機能」も備えており、1つ目のカギが不正に開けられても50秒以内にもう一つのカギを開けて扉を開けなければ上下2つのカギが自動的に再ロックされます。
カギをうっかり閉め忘れることを防ぐ自動施錠も設定できるなど、安心のための機能が数多く備わっています。
【対策3】フェンスの設置
空き巣や強盗の侵入場所となるのは玄関ドアや窓。そのため、フェンスや門扉などエクステリアを使って泥棒を侵入場所に近づかせないことは有効な対策です。また、しっかりと外構をつくることは、「この家は侵入しにくいな」と泥棒の心理的な抑止を生み出す効果も期待できます。
外構をフェンスで囲うことで侵入経路を限定できます。フェンスで家が囲まれていることから、玄関など、限られた場所からしか侵入できなくなります。空き巣などの不審者は、犯行に及ぶ前に敷地内や家の中の様子をチェックし、留守かどうかの確認を行っています。その際、フェンスがあれば目隠しになって、敷地内の様子がすぐに分からないため、不審者の偵察を防げます。
設置の際のポイントとして見通しの良さは確保できる格子タイプ+目隠しタイプをおすすめします。敷地内を完全に覆ってしまうと、不審者が侵入した際に外からは見えなくなってしまいます。そのため、防犯対策でフェンスを設置する場合、見通しの良いタイプのフェンスを取り付ける必要があります。
さらに、侵入者が簡単に乗り越えられない高さのものを選ぶことで、防犯効果を高めることが可能です。
格子タイプ・目隠しタイプのフェンスは、太陽の光を取り込むことができ、風通しが良いといったメリットもあります。
玄関など表向きの防犯だけでなく、勝手口や人目につきにくい場所にもフェンスを張りましょう。実は、不審者は周囲から見えにくい建物の脇や、裏手側をよく狙うのです。家の周りをフェンスで囲うことで、不審者に防犯意識が高い家と思わせることができます。
防犯対策でリフォームする費用の参考価格や工事期間はどれくらい?
工事の価格目安
窓のリフォーム 2~70万円程度
玄関ドアの交換 30~70万円程度
フェンスのリフォーム 50~200万円程度
それぞれの工事内容やグレードによって価格は変わりますが、改善したい箇所などを業者に伝えることで最適なタイプを提案してくれます。業者に一度相談しておくとスムーズに決めることができます。
工事期間の目安
窓のリフォーム 1日~3日
玄関ドアの交換 半日~1日
フェンスのリフォーム 半日~3日
工事個所が数か所ある場合や工法によっては工事期間が増えます。
防犯リフォームはクレストホームまで!!!
住宅への侵入を防ぐには、窓や玄関ドアの弱点を把握して、適切な防犯対策を実施することが重要です。予算や生活スタイルに応じた防犯対策を見つけて、安心安全な住まいづくりを実現しましょう。
岡山県で、住まいの新築・リフォーム工事、土地活用をトータルサポートしているクレストホーム。私たちは、お客様一人ひとりに寄り添い、最適な住まいをご提案いたします。
土地探しから、設計、建築、そしてアフターメンテナンスまで、住まいに関するすべてをお任せください。経験豊富なスタッフが、お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案いたします。
「古くなった家を建て替えたい」「こんな間取りにしたい」「水回り設備を新しくしたい」など、どんなご要望にも柔軟に対応いたします。
また、リフォーム工事も得意としております。多くのご要望に応えられる技術力と創造力を駆使して、希望通りもしくはそれ以上の価値ある住まいに生まれ変わらせます。
住まいに関する様々なお悩みをぜひお聞かせください。クレストホームが、お客様の理想の住まいづくりをお手伝いいたします。
弊社は住宅省エネキャンペーン2024登録事業者です!
無料相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
インスタグラムもしています!
株式会社クレストホーム
岡山市東区古都南方2893-86
電話番号:086-279-7127
Mail: cresthome@outlook.jp
登録番号T9260001026831
【2024年 岡山市東区 リフォーム 補助金】住宅省エネ2024キャンペーンのご紹介!